高額な税金納付に必要なメンタリティー

富裕層における税金の納付というのは、とかく苦しみが生じてしまうものです。

例えば、年間5千万円も稼げば、2,200万円程度は税金でもっていかれるわけですので、ほぼ、稼ぎの半分程度が納税で消えてしまうことになります。

一方、通常のサラリーマンの場合、平均的な年収額を仮に400万円としますと、給与所得控除65万円+基礎控除38万円+扶養控除や年金、保険などで100万円、合わせて200万円程度の控除額があったとして、課税所得は200万円~250万円程度かと思います。

この場合、せいぜい30万円~50万円程度の納税額になるわけですので、富裕層はサラリーマンと比較すると何十倍もの税金がかかることになるわけです。

不公平のように感じてしまうかもしれませんが、日本では累進課税となっているため、そういうルールの上で生活しているわけですので、これはどうしようもありません。
この定められたルールの上でいかによりよく生きるかという、そういうシステムなわけですので、しっかりとした考え方を持っていないとネガティブな感情で押しつぶされてしまうことになってしまいます。

変えられないことに嘆いても意味がありません。
いかにして受け入れるかという、メンタリティーや考え方が重要になるわけです。

これを克服するために必要な考え方でいえば、税金の行きつく先を意識することが大切です。

社会的弱者といわれる人たちのなかには、「あなた方がたくさん納税してくれるおかげで、私たちは何不自由することなく生活できています。ありがとう。」という感謝の気持ちを持っている人もたくさんいます。

富裕層である我々が、多少なりともそのような人たちのお役に立てているという点を意識することができれば、高い税金を払う際にも気持ちよく納税することができます。

なかには、「稼いでいるなら税金は払って当然。嫌なら日本から出ていけ。」という人もいますが、そのような考えの人たちばかりではないわけです。

この点、寄附をするというのもひとつの選択肢のひとつかもしれません。ただ単に税金を納付した場合、とられているという感覚に陥ってしまいますが、それが寄付であるならば、税金をそのまま払うよりは割高になってはしまいますが、気持ちよくお支払することができるはずです。

いずれにしても、納得感を持って納税することをおすすめします。